2024年12月11日(水)に開園したユニバのドンキーコングエリア。
ドンキーコングを題材にしたジェットコースターは怖いと噂されています。
ドンキーコングファンならアトラクションに乗りたいと思いますが、絶叫が苦手な方は乗っても大丈夫なのか迷いますよね。
そこでそんな方のために本記事では
- ユニバドンキーコングのジェットコースターは怖い?
- ユニバドンキーコングのジェットコースターの仕組み
- ユニバドンキーコングのジェットコースターの身長制限
について調査してみました。
今回のジェットコースターはブームコースターという技術が採用されていて、レールが見えなくなる仕組みです。
そこが怖いと思われる方が多いと思うので、乗る前に仕組みを理解しておくと怖いと感じないかもしれませんね♪
絶叫系が苦手で乗れるのか悩まれている方は参考にしてみてください。
ユニバドンキーコングのジェットコースターは怖い?

ユニバドンキーコングのジェットコースターは怖いのかどうか乗った人の口コミを集めて調査してみました。
その結果、怖いと言う人が多く見受けられましたよ。
この項目では12月11日の時点でのドンキーコングのジェットコースターに乗った人の感想を集めて、まとめました。
個人の感想ですので、怖いと思った人や怖くないと思った人それぞれおられますが、怖いという感想が、怖くないという感想よりも多かったです。
一般的なレベルでいうと、ドンキーコングのジェットコースターは怖いと感じる人が多いということですね。
詳しい感想を怖いor怖くないと分けて紹介していきます。
怖いという感想
クレイジートロッコやばかったー!
絶叫苦手だからめっちゃ怖いけど乗っててすごく楽しい!
視覚効果がすごい!
ドンキーコング・カントリー先行体験に参加!!
小2次男は一回でギブアップ泣きました…。
想像以上に怖いのかも。
クレイジートロッコ、マジでクレイジーでした
人によってはハリドリより怖いかもしれない
ストーリーとかはあんまり頭に入ってこないけど。
確かに【クレイジートロッコ】だった。
ガタガタするし急に早くなったり曲がったりで面白いけど、
絶叫苦手な人は怖いだろうし好きな人は物足りないという微妙なレベルの怖さ(笑)
クレイジートロッコ、ほんま荷物飛んでいきそうなのが1番怖いwww
カバンの口閉まるやつで乗った方がいいよ…
トートバッグとか怖いwww
クレイジートロッコですが、ヒッポグリフなら乗れる子どもと乗ったら
「速すぎて怖い。もう乗りたくない。」と半泣きになってしまいました。
個人的な体感では、浮遊感のないスペファンに近いかな?と思います。
ジェットコースター苦手なお子さんはお気をつけて。

視覚的な怖さとカバンの荷物が飛んできそうで怖いと感じている人が多いですね。
怖くないという感想
ドンキーコングのクレイジートロッコめっちゃ楽しいが、絶叫超苦手な私には若干怖い。
でも楽しいが勝つわ。
ちな2周して若干の酔いwww
友達と2時間ズレたけど、中で少し会えて楽しかった!
ドンキーコングの世界が空間的にもBGM的にも楽しかった。
クレイジートロッコ怖くないけど横揺れハンパない。
でも楽しくていっぱい乗っちゃった。
フードもめっちゃ美味しかった。
USJファンの方でドンキーコングカントリー先行体験行ってきました。
クレイジートロッコは想像を超える楽しさで大絶叫しちゃいました。
でもそこまで怖くないので私でも楽しめました!
トロッコは前の方が足元が広くて荷物が起きやすいなという感じがしました!



ドンキーコングの世界に入り込むことで怖さが飛んでいくようですね。
ユニバドンキーコングのジェットコースターの仕組み


先ほども言いましたが、このジェットコースターはドンキーコングのビデオゲームで登場するトロッコを題材にしています。
そのトロッコは断裂された線路と線路の間をジャンプするのですが、どうやって再現しているのか仕組みを調査したところ、ブームコースターという仕組みを使い再現されています。
この仕組みを理解することで、安全性は大丈夫なのか、怖くないのかもわかると思うので紹介していきます!
ブームコースター
ドンキーコングを再現するためにユニバ社が特許を取得した新しい技術をつかっていると先ほど紹介しましたが、ブームコースターという構造をしています。
ブームコースターのレールはどこも縦向きに設置されていて、レールとビーグル(トロッコ)の構造が離れているのが特徴。
この構造により、お客さんの視覚にフェイクのレールを見えるように設置することができ、その上を走行しているかのように錯覚させることで途切れたレールを飛び越えているような感覚になるんです。
実際には、フェイクレールの下にある本物のレールを走行しているだけなので、もちろん安全。
この方法を使うことによりテレビゲームのマインカートコースターのように断裂された線路をジャンプする体験もできるようになるということですね。
さすがユニバさんですよね。
視覚を錯覚させることで怖いと感じさせることができる、けどしっかりレールの上を走っているので安全ということがわかりました。
もし怖いと思っても、ちゃんとレールの上に乗ってるということを知っておくと怖いと感じないかもしれませんね。
しかし、子どもは理解が難しい子もいるので、いきなりレールがなくなって見えると怖さを感じてしまう可能性が高いのでフォローしてあげましょう。
水濡れの程度
ドンキーコングのジェットコースターは、水濡れが3回あり、主に顏が濡れます。
服がびしょびしょになるぐらいは濡れないですが、少し水がかかる程度は濡れますよ。
女性の方はで、化粧落ちが気になる方は、化粧直し道具を持って行った方がよさそうですね。
あと、タオルもあればいいと思います。
落ちる回数
ジェットコースターは落ちるのが怖い方がほとんどだと思います。
あの浮遊感、ぞくぞくしますよね。
乗った方の感想から、ハリウッドよりは浮遊感がないとのことでした。
予測不可能な動きに怖さを感じる方が多いが、大きく落下することはないそうです。
ということで、落ちる回数は0回ですね!
落ちる長さ
落ちる回数も気になりますが、落ちる長さが長いものが苦手な方もいますよね。
落ちる長さが長いと、ずっと心臓が宙に浮いている感覚になりませんか?
それが苦手って方多いのではないかなと思います。
しかし、ドンキーコングのジェットコースターは落ちることがないので、落ちる長さも心配ご無用ですよ。
落ちる角度
落ちる角度が大きいと、ほんとうに心臓が飛び出ますよね。
実際に落ちる角度は発表されていないのでわかりませんが、ドンキーコングのジェットコースターは落ちることはないとのことですので、落ちる角度に関しても心配なさそうです。
ドンキーコングのゲームを題材にしているということなので、急な角度はないですよね。
トロッコには4人乗れる
ドンキーコングのトロッコには4人乗れる設計になっています。
4人なので、ほんとうにトロッコみたいですよね。
5人で行く場合は、3人/2人に別々に分かれて乗るかって感じですかね。
4対1はさすがに寂しいかもです。
屋内・屋外を移動する
ドンキーコングのアトラクションは、屋内と屋外を行ったり来たりします。
外だけではなく、屋内でも楽しめるので満足感が高そう。
風景が一瞬で変わるので乗っていて飽きることはなさそうですね。
しゃべれる
アトラクション内でキャラクターと直接話すことができるかもと噂されています。
しかも、一方通行で話かけるだけではなく、直接話しかけると会話ができる特許技術が使われるのではないかとのこと。
機械が一方的にしゃべるものは多くありますが、会話ができるのはファンにとってはかなり嬉しいですよね♪
いろんな声掛けによって違うと思うので、反応も楽しみ!
ユニバドンキーコングのジェットコースターの身長制限


ドンキーコングのジェットコースターに身長制限があるのか気になりますよね。
身長制限が厳しいとまぁまぁ絶叫系のイメージがあります。
調査してみたところ107cm以上という身長制限がありました。
107cm以上、122cm未満は同伴が必要です。
ユニバで一番怖いといわれているハリウッドの身長制限は132cm以上。
身長制限から、ハリウッドに比べればドンキーコングの絶叫系レベルは低いと予想できますね。
ちなみに身長制限はクルーの目視で確認されるようなので、絶対に122cm必要というわけではないんですよ。
靴を履いた状態で身長制限をクリアしていれば良いということのなの、どうしても乗りたいお子さまは底の分厚い靴を履いていくといいかもしれませんね。
ユニバドンキーコングのジェットコースターは怖い?まとめ
ユニバドンキーコングのジェットコースターは怖いのかどうか乗った人の感想をまとめると、怖いと言う人が多くいました。
個人の感想ですので、怖いと思った人や怖くないと思った人それぞれおられますが、怖いという感想が、怖くないという感想よりも多かったです。
一般的なレベルでいうと、ドンキーコングのジェットコースターは怖いと感じる人が多いということですね。
ドンキーコングのジェットコースターの仕組みでは
- 新しい技術のブームコースターを使っている
- 水濡れは3回あり
- 落ちる回数は0回
- 落ちないので落ちる長さはなし
- 落ちないので落ちる角度もなし
- トロッコは4人乗り
- 屋内屋内を移動
- しゃべれる
という特徴があります。
ドンキーコングのジェットコースターの身長制限は122cm以上。
ハリウッドに比べると低いので、身長制限が低いのでハリウッドレベルまでは怖くないと思われます。
この記事を参考に、新しいドンキーコングのジェットコースターに乗るのか乗らないのか判断材料になると嬉しいです。
お読みいただきありがとうございました。