最近カメムシよく見かけませんか?
この前は大量発生してるとニュースにもなりましたね。
わたしは北陸地方在住で茶色がメインで、緑は今まで見たことがなかったんです。
だけど今年、はじめて緑のカメムシを家で発見しました!
その時に思ったんです・・・
「緑と茶色どっちが臭いの?」
わたしと同じように気になった方はいるはず!!!
そんな方に向けて本記事は、
- カメムシ緑と茶色どっちが臭い?
- カメムシを寄せ付けない方法
- カメムシの駆除方法
についてまとめてみたので、気になる方は読み進めてみてください。
※カメムシの画像がでてくるので苦手な方は注意!
カメムシ緑と茶色どっちが臭い?

カメムシの緑と茶色どっちがくさいか・・・考えに考えた結果、それは一概には言えないなと思いました。
その理由は、カメムシの種類が多すぎて同じような見た目でも、種類が違うと匂いも違うから。
まったく同じ種類を対象としていればいいと思いますが、みなさんそこまでカメムシの見分けがつく方ばかりと思えません。
それとにおいが臭いと感じる度合いは個人によって差があると思うからです。
自分は臭いと思っても他人からしたら臭くないと思う、価値観の違いもでてくるので。
一概に言えない理由としてまとめると
- カメムシの種類は多い
- においの感じ方に個人差がある
の項目にわけることができます。
項目ごとに詳しく解説していこうと思います。
興味のあるかたは、先に読みすすめていってください。
カメムシの種類は多い
カメムシは昆虫になります。
昆虫には甲虫目、ハチ目、ハエ目、バッタ目、チョウ目、トンボ目、カメムシ目の7つに分類されます。
カメムシ目にはアメンボやアブラムシなどみなさんが知っているけど「カメムシ」名前がついてないものもカメムシ目だったりします。
世界にしたら1100種類以上、日本国内で90種類以上がいるようです。
地域や環境によってあらわれる種類は違うし、どれで比べていいのかわからない。
なので緑と茶色どっちがくさいかなんて一概には言えないなと思いました。
そしてそのなかでも綺麗な模様や形をしてるものもありなんと、くさくないのもいたりするのです!
調べた結果、くさい臭いをはなつのはそのなかでもごく一部なんだとか・・!
本当?!と疑わしい事実ですよね。
むしろくさいにおいをだす種類しかしらないだけでなんだこの虫?と部屋の中で現れてる虫もクサムシだったりするんですよね。
あの細長いむしとか・・。
わたしが生活しているところで、カメムシと思っているものは
クサギカメムシ(茶色)ってゆうやつでした。
こいつは日本全国にいて、もっとも臭いって言われてました。
でも、みどりのほうがよく見るよって方もいますよね。
そいつはたぶんツヤアオカカメムシ。
関西や山陽でよくみられ山陰にもいるけど数は多くないそうです。
そう考えると茶色は低い温度に耐性があってみどり色はあったかいとこが好きなのかな?と考えられますね。
北陸地方は寒いはずなのですが、ここ最近気温が高く、みどり色のカメムシも住めるようになってきて、今年はじめてわたしが発見できたんでと思います。
においの感じ方に個人差がある
さきほど茶色のくさむしと緑のくさむしどちらが臭いかなんて一概には言えないといいましたが、
わたしが「カメムシだ!」と認識している茶色(クサギカメムシ)と、みどり(ツヤアオカカメムシ)の2つを比べることにしましょう。
わたしの意見でどちらが臭いのか意見したいと思います。
結果、・・どっちも臭い!!と思いました。
でも、どちらか決めないといけないのであればもっとも臭いといわれているのがクサギカメムシだから茶色のほうが臭いのかもしれませんね。
色が茶色なのでその雰囲気も含まれますが。
わたしはどちらも一緒だと思うんですが、友達に聞いてみました。
そうすると、緑のほうが臭いと言っていました。
くさいの基準なんて人によって違いますし、ネットで調べたところ全然くさくないという意見もあったので、難しいとこなんですね。
カメムシを寄せ付けない方法

緑のと茶色どちらが臭いのか判明したところでどちらもくさいという結果に。
(わたしの意見ですが)
どっちにしても身の回りには存在してほしくないですよね。
そこでカメムシを寄せ付けない方法を調べてみました。
- 家の周辺の草をむしる
- 窓の隙間をなくす
- 窓にハッカ油をふりかける
- 防虫剤の使用
- エアコンのドレーンホースに防虫キャップをする
- 外に洗濯ものを干さない
- 夜間の外灯を使用しない
- ハーブ、ミント、唐辛子を植える
- カメムシ除けをつっておく
自分自身でもとり入れやすいものを並べてみました。
詳しく解説していきます。
家の周辺の草をむしる
カメムシは昆虫なんです。
虫ね。
虫って草によってきます。
虫によっていろんな好みがありますけど。
カメムシはかぼちゃやいね、オクラ、ピーマン、なすび、豆類、イチゴ、なしなどが好き。
あげればきりがないです。
家庭菜園していたら寄せ付けやすいですね。
家庭菜園をしていなくても雑草もカメムシは好きで寄ってきますから家の周辺の雑草をむしらなきゃいけません。
そこで卵なんてうまれたら大量発生のもと。
しっかり除去しておかないとです。
自分の家の周りでなくてもお隣さんが草だらけだと意味ないですけど。
窓の隙間をなくす
いわずもがなだと思いますが虫が家に侵入してくる経路として窓の隙間があげられます。
隙間がある場合はサッシにモヘアとかつけたり隙間テープなど活用したらいいですね。
100均一とかにも売ってますからつけてみるべし。
窓にハッカ油をふりかける
カメムシの嫌いなにおいはミント系。
ハッカはミントなのでかめむしはキライ。
ハッカ油自体はドラックストアで売ってるので手に入りやすい。
ハッカ油20滴に対してと水90mlの割合でスプレーボトルを作りましょう。
安上がりですし自然由来のものなので赤ちゃんがいる家庭でも安心してまき散らすことができますね。
カメムシ以外の害虫も寄せにくくしますよ。
防虫剤の使用
ハッカ油スプレーでもいいですがやっぱりわたしが効果を実感できるのが防虫剤。
フマキラーの黄色のスプレー缶をわたしは使用しています。
家のまわりをこのスプレー缶でまき散らしていきます。すると雨が降ったとてその効果は持続してる。
そしてふとみるとスプレーをまき散らしたとこで虫たちがしんでるので、すごい効果を実感できます。
しかし子どもがよく外で遊んでその成分がカラダに着かないか心配もありますが・・
今のところ問題はなさそうです。
エアコンのドレーンホースに防虫キャップをする
これ、盲点な方いませんか?
ドレーンホースにキャップをしておかないと虫たちが家に侵入してきますよ。
防虫キャップは100均のものでも十分ですので是非買ってきてください。
エアコンのドレーンホースって濡れてることがあるしそんなとこが虫は好んだりします。
外に洗濯ものを干さない
カメムシは紫外線と白いものが好き!
外で白いTシャツなんて干していたら格好の餌食!
条件そろいすぎてる。
けど外干しが好きな方もいますよね。
そういったかたは白色のものだけ室内で干したり、外に干すときは黒色のネットで覆い白色のものが見えないようにしたら、いいかもしれませんね。
そして洗濯をとりこむときは一枚一枚パタパタしてから取り込みましょう。
そうすることで気づかない場合もそこで落ちてしまうので家の中の侵入を防ぐことができますよ。
夜間の外灯を使用しない
カメムシは明るいとこが好き。
部屋にいても部屋の照明についたりしてませんか?
外にたくさんいるので庭に外灯をつけていると集まってきます。
そして明るくなった日中に建物の隙間やベランダから家の中へ侵入してくる。
寄せつけないためにも外灯は控えた方がよさそう。
ハーブ、ミント、唐辛子を植える
きほどカメムシはミント系が嫌いと言いました。
それに加えてハーブや唐辛子系もキライなようです。
家庭菜園をしている方だったら畑にこれらを植えることで寄ってくるのを予防できます。
家庭菜園をしていなくてもカメムシ除けのためにミントやハーブ、唐辛子を植えておけば自然由来の防虫剤みたいなものですから子どもがよく庭で遊ぶ家庭でも安心して対策ができますね!
カメムシ除けをつっておく
やっぱりカメムシを寄せ付けない方法を行ってもどこかしらで入ってきてしまいます。
大量発生している時期はとくに侵入を防ぐことは無理。
予防自体することがたくさんあり、めんどうな方もいると思います。
そういった方はもう自分がよくいる部屋にカメムシ除けをつっておきましょう。
つるすだけや、貼るだけのものもあります。
コストはかかりますがそれを買っておくだけなので手間ははぶけますね。
カメムシの駆除方法

予防したとて100%予防することは困難を極めます。
わたしが実際に行っているカメムシの駆除方法
- ガムテープ
- ペットボトル
- カメムシホイホイ
- スプレー
でする方法を紹介します。
ガムテープ
ガムテープは気軽にできる駆除方法のひとつ。
カメムシをみつけると上からガムテープで覆いカメムシをひっつけてあまったガムテープの端と端でくっつけて真空パック状にする方法。
でも欠点があります。
虫苦手な人であればこの方法は難しい。
ですよね?
カメムシを直接触るみたいなもんですから。
これは、むりー!ってかたは下に読み進めていきましょう。
ペットボトル
ペットボトルを使う方法。こちらはカメムシを見つけたらペットボトルの口をカメムシに近づけて、カメムシをペットボトルの中へ入れる方法。
こちらはガムテープよりもカメムシとの距離が近くないしそのペットボトルは何度でも(満杯になるまで)使えるのでコストもかかりません。
しかし、ペットボトルの口が少し狭いので、カメムシがスッと入ってくれるのか感覚にコツがいるので最初は慣れず失敗するかもしれません。
ボトル状で一般的なペットボトルの口より少し大きめの口をしたボトルがあるのでしたらそちらを使った方がやりやすいですよ。
カメムシって自分の臭いで死ぬって知ってましたか?
ペットボトルに入れることにより自分の臭いでしんでくれるんです。
カメムシホイホイ
こちらはわたしは調べているときにやってみたい!と思ったものです。
SNSで注目されている方法。
カメムシホイホイを自作する!
①2Lのペットボトルの上1/3を切る
②ペットボトルに切り離したの飲み口のを逆さにしてはめこむ
③そのペットボトルをLEDライトの上に置いておく
カメムシが光に寄ってくることと下に逃げる習性を利用した方法ですね!
この考案者からは「ほぼ捕獲できる」とのこと。
これは是非試してみたい・・
スプレー
虫を触るのもいやだし近寄りたくないしペットボトルでなにかを作るのもめんどうって方は、こちらしかありません。
殺虫スプレー。
スプレーだと遠くでも噴射で届きますし即死するので手っ取り早い方法ですね。
まとめ
この記事ではカメムシ緑と茶色どっちが臭いかをどっちも臭いけど個人的には茶色の方が臭い!
という結論に至りました。
臭いについては個人差があるので一概には言えないので・・
そしてカメムシを寄せ付けない方法では
- 家周辺の雑草をむしる
- 窓の隙間をなくす
- 窓にハッカ油や防虫スプレーをかける
- 防虫剤を家のまわりにふりまくる
- エアコンのドレーンホースにキャップをつける
- 外干ししない
- 夜間の外灯をつけない
- ハーブ、ミント唐辛子を植えてみる
- カメムシ除けをつっておく
を紹介しました。
カメムシを100%寄せ付けないのは無理があるので
- ガムテープ
- ペットボトル
- 自家製カメムシホイホイ
- 殺虫スプレー
で駆除方法についても記載しました。
自分の取り入れやすい方法をためしてみて少しでもカメムシ予防の手助けになれれば幸いです。
お読みいただきありがとうございました。