ディズニープラスで2022年の12月からシーズン1が配信されましてから約3年。
ついにガンニバル2がいよいよ配信開始されました!!
ファンのみなさま、待望ですよね。
わたしみたいに待ちきれなくなって原作漫画を読んだ人も多いのではないでしょうか。
そしてディズニープラスでまたガンニバル2が配信されることをしって契約したかたも多いですよね。
そんな、超絶おもしろくて、俳優の柳楽さんがかっこよすぎるガンニバルのロケ地巡りをしたいというかたもいると思います。
山の中のあの集落「供花村」や、供花村に繋がる橋、そして子供たちが監禁されていた洞窟がどこで撮影されたのか気になりませんか?
そこで本記事は
- ガンニバ供花村のロケ地はどこ?
- ガンニバル供花村の橋の撮影場所
- ガンニバル供花村の洞窟の撮影場所
について調査し、まとめてみました。
是非ロケ地・聖地めぐりの参考にしてみてください。
ガンニバル供花村のロケ地はどこ?

ガンニバルに登場する村「供花村」という場所は、実際には存在しませんが、ロケ地は三重県熊野市にある「木津呂集落」で撮影されています。
木津呂集落は、険しい山の中にぽっかり穴が開いたような地形の場所にあり、UFOの隠れ家ともいわれているそうです。
上からみると、まるで馬の蹄みたいな形。
島の周囲は川になっており、かなり特徴的な地形になっているので、観光スポットにもなっています。
このかなり特徴的な地形は雨や川の流れによって偏食されてできた形で、今では数世帯のみ暮らしているそう。
こんなに特徴的な形の集落なので、パワースポットにもなっているようですよ。
この集落を山の上からみるには、和歌山県側から往復4時間登らないといけないので、昔はツアーがあったようですが現在中止中。
勝手に立ち入ることはできないので、山の上から見ることは現在できませんよ。
木津呂集落内にはコンビニやトイレ、自動販売機もないので、準備を万全にしてから行ってくださいね。
アクセス方法は、車かバイク。
後藤家の屋敷
ガンニバルのなかで後藤家の屋敷はかなり登場回数が多くて、不気味な雰囲気をかもしだしていましたね。
ここは大悟があの人に襲われた場所でもあるとこ。
後藤家の屋敷が撮影されたのは、兵庫県養父市にある「大正屋記念館」です。
大正屋記念館は、小城集落の高台にあって、江戸時代の屋敷を利用した資料館になっていました。
中には生活用具や民具などが展示されていて、歴史が学べる空間になっているようですよ。
料金は、一般200円、小中学生100円で入場できます。
開館日は、4月~12月の土日のみ。
なかなかお休みの日が多いので注意してください。
小学校
ましろが通う小学校に使われたロケ地は、茨城県久慈郡大子町にある「旧西金小学校」です。
NHK朝ドラ「なつぞら」でもロケ地になったようですね。
平成17年3月に閉校したようで、現在では大子町教育支援センター適応指導室やまびこ広場として、学校への不登校棒牛のため生徒に寄り添う施設として活用されているとのこと。
床が木の床でかなりレトロでかわいい!
国道から少し細い道を通るので、車ですれ違うときには注意が必要です。
校舎の外観は見れますが、中には入ることができません。
ましろも中で撮影はしてなかったと思います。
警察署
ガンニバルにでてくる警察署は、山梨県都留市の「都留市役所」です。
ドラマの内容もあって、暗い雰囲気の印象がありましたが実際はかなり明るい雰囲気ですね。
市役所を貸し切って、実際に撮影したと考えるとすごい・・・!
業務に影響はなかったのか気になるところですが、市役所なのでアクセスもしやすいので聖地巡礼にはいいですね。
ガンニバル供花村の橋の撮影場所

ガンニバルに登場する供花村へ向かう橋の撮影場所は、静岡県静岡市葵区井川にある「井川橋」です。
井川橋は静岡県でもおすすめ観光スポットになっていますよ。
井川湖にかかっている大きな橋で、全長258mあります。
普通車なら通行可能なので普通車で行くことをおすすめですね。
なかなか車やバイクで渡れる吊り橋がないので珍しいですよね。
しかし渡るところは木の板になっていて、ところどころ板が浮いていたり、ビスが外れていたりするそうなので、注意がいるかもしれません。
紅葉のシーズンだと、周りの山が赤くなり、さらに観光客が増えていそうです。
大悟が集落内を自転車で巡回する場面があり、そこも井川で撮影されているようですので、ついでに立ち寄ってみるのもいいかもしれません。
ガンニバル供花村の洞窟の撮影場所

ガンニバルに登場する供花村にある洞窟の撮影場所は、兵庫県養父市にある「明延鉱山探検坑道(あけのべこうざん)」です。
ここで、子どもたちが監禁されていたとこだと思うとゾッとする雰囲気がありますね。
ここは日本遺産に認定されており、行くには、3日前の予約が必要。
料金は高校生以上:1,200円、小・中学生:600円。
明延鉱山公式ページで情報の確認をお願いします。
アクセス方法としては、養父市内から車で40分程度かかりますが、山の中なので注意して運転しなきゃいけませんね。
ガンニバル供花村のロケ地はどこ?まとめ
ガンニバルのロケ地をまとめると
- ガンニバルに登場する村「供花村」ロケ地は三重県熊野市にある「木津呂集落」
- 後藤家の屋敷が撮影されたのは、兵庫県養父市にある「大正屋記念館」
- ましろが通う小学校に使われたロケ地は、茨城県久慈郡大子町にある「旧西金小学校」
- ガンニバルにでてくる警察署は、山梨県都留市の「都留市役所」
- ガンニバルに登場する供花村へ向かう橋の撮影場所は、静岡県静岡市葵区井川にある「井川橋」
- ガンニバルに登場する供花村にある洞窟の撮影場所は、兵庫県養父市にある「明延鉱山探検坑道(あけのべこうざん)」
でした。
ガンニバルの世界にどっぷりつかってください♪
ロケ地巡りで活用してもらったら幸いです。
お読みいただきありがとうございました。